開業費用の算出
新規に飲食店を開業する際の費用は大きく分けて3つ。
物件取得費、工事費、飲食店開業にかかわる諸経費です。
物件取得費には、保証金、礼金、不動産業者への謝礼、前家賃が必要です。特に前家賃は、売上が上がる前の家賃ですから、契約にあたって必要前家賃だけではなく、内装工事、試作、従業員教育等の時間を考えて、計算してください。
たとえば、8月20日の契約ならば、物件や、オーナーの経験によっても異なりますが、工事が入るとなると、9月20日過ぎのオープン。わずか10日の売上で10月分の家賃を見なければなりません。となれば、このケースでは、2ヶ月と10日分の前家賃を計上しておく必要があります。
次に工事費は、デザインや材質によっても異なります。もちろん、お金をかければいいものが出来ますが、飲食店を開業後、採算に乗るかどうか考えて、初期投資額を決めましょう。坪当たり、20万から40万円くらいが目安ですが、オープンさせる坪数が多ければ、80万程度まで膨らむケースも良く聞きますので注意しましょう。
このほかに、厨房機器、テーブル、いす、看板といった費用も必要です。特に設計段階では、充分に希望を伝え、後から追加工事や変更が起きないように心掛けることです。工事中に、あれこれ注文を入れると、費用面や、工期に跳ね返って来ますので、事前の計画が重要です。
飲食店開業にかかわる諸費用においては、試作費(自分がわかっていても、スタッフ全員に商品を知ってもらう必要があります)求人費、開業前人件費、仕入代金、什器備品関係と書き出したらきりがないので、開業費リストを作成して、漏れのないようにしましょう。
売上計画の策定
物件立地によって、客層、客単価、時間帯別の客数、曜日別の売上など全て違います。ここでは、できるだけ細かく計画してみましょう。
ランチ 席数×満席率×回転率×客単価 = ランチ1日分の売上
同様にモーニングタイム、アイドルタイム、ディナータイム、ナイトタイムと時間帯に分けて売上計画を策定しましょう。満席率は、お店の方針によっても異なるはずです。相席を中心に席回転を高めれば、80%以上の数字になりますが、相席をしなければ、4人席を2人で使うこともありますので、この場合は50%まで下がります。
人材計画の作成
まず、必要人員の計画をしておきましょう。売上計画に基づいた人員配置をして、無駄の無いようにシフトを組みましょう。たとえ、一人を1時間でも余分に組めば、その間に余分に売上が3000円から5000円必要になります。実践の中で変更は必ずありますが、綿密な計画が、無駄のない求人につながります。
損益計算書の作成
物件を取得するにはお金=予算を作ることが必要です。物件取得にかかる費用を設定してから、物件探しを始めます。物件取得には、保証金または敷金:家賃の3?24ヶ月(地域によって誤差があります)、礼金:家賃の1ヶ月、前家賃:1ヶ月が必要です。
ということは、あらかじめ飲食店を開業するために投資額(=お店を出店するための総費用)を決定することが必要です。投資額の算出方法は、自己資金(自分が出店するお店に出せる金額)の約3倍が投資額です。
例えば自己資金1000万円であれば、自己資金の約3倍が投資額(3000万円)が目安です。この内の約1/6ぐらい(500万円)が物件取得費用になります。
自己資金の目安は?融資はどこから?
一般的に、飲食店を開業するにあたり、自己資金は
できれば 1/2 (つまり半分)
少なくとも 1/3 用意するのが理想とされています。
もちろん全額自分で用意できれば何よりですが
なかなか全額用意するのは大変です。
だからといって、開業資金=融資 という考えは捨て
開業資金=自己資金 をベースに
どうしても足りない「不足分」を補ってもらうという風に考えると良いでしょう。
「開業費用」-「自己資金」 = 不足金額
この不足金額を埋める方法として以下があります。
親、親戚から借りる
友人・知人から借りる
スポンサーを集める
国民生活金融公庫や自治体から借りる(公的融資)
銀行や信用金庫から借りる(民間融資)
ビジネスローン (主に急な資金の調達に)
融資金額や融資の可否は、開業計画書によってほぼ決まります。融資の判断材料となるのは以下のような点です。
開業の動機やセールスポイント
販売先・仕入先
必要な資金、資金調達の方法
売上予測、売上原価、経費
熱意やその人の人間性・面接時の対応や身だしなみも!
つまり、開業計画書を書くときは心を込めて、相手に伝わるように、説得できるように、より具体的に、根拠のある数字を書くことです。誰だって、「非現実的」で成功しそうもない人にお金は貸しませんよね?それと同じです。経験が少ないならそれをアイディアや新しい発想でカバーするなど、その飲食店が成功する根拠を伝えるように勤めましょう。